top of page

食の安全分野の集大成!HACCP管理論【食の安全 09】

こんにちは、特任助教の松永安由です。


食品生命科学科では、4年間の学びを通して「食の安全」のスペシャリストを目指します。

そして食の安全の学びの集大成とも言うべき授業が、HACCP(ハサップ)管理論です!


今年のHACCP管理論には、食品生命科学科の4年生の69名に加え、環境科学科と動物応用科学科の4年生計6名、麻布大OBの社会人2名も参加し、とても活発な授業となりました。


2020年より食品事業者(食品メーカーや飲食店、スーパーなどの小売店)にHACCPに基づく衛生管理が義務化されたことから、現在社会的にも大きな注目を集めているHACCP。

HACCPの考え方を理解して衛生管理プログラムを作ることができれば、大学卒業後に食品業界での活躍の幅がぐっと広がります。


HACCP管理論のメインイベントであるグループワークでは、グループディスカッションを通して、HACCPに基づく衛生管理プログラムを作っていく過程を疑似体験します。

グループワークではまずグループを一つの会社に見立て、社長を中心に新製品のオリジナル餃子を考えてもらいます。

学生のアイディアから出てきたベジタリアンギョウザ

そしてその餃子を実際に製造するシミュレーションを行います。

材料はどうする?製造方法は?加熱するのか、生のまま販売するのか?どんな工場でつくる?原料や完成した製品の特徴から、どんなリスク(危害要因)に注意する必要がある?・・・などなど。

各製造工程においてでどんな衛生管理が必要か?HACCPの考え方に基づいて、情報を丁寧に整理しながら議論をします。

グループごとに製造工程をシミュレーション

これまでの授業や実習で身に付けた知識をフル活用して、「どうしたら安全な食品を製造できるか?」という難題についてグループ内で徹底的にディスカッション!

教員も議論をサポートします

そして最終的に、各班のオリジナル餃子に適した衛生管理プログラムを完成させます。

グループで考えた案を発表します

HACCPに基づく衛生管理は、一定のルールや考え方は決まっていますが、絶対にこれが正解!という答えはない難問です。

座学で学んだ知識を総動員し、実際に活用してより良い解決策を導き出すという経験は、社会に出ても役立つ思考のトレーニングにもなります。


グループワーク終了後の受講者の皆さんの達成感に溢れた表情がとても印象的でした。


また、学科公式Twitterには、「授業は大変だったけれど、HACCP管理論での学びが社会人になってとても役立っています」という卒業生からの声も届きました!

教員一同とても嬉しかったので、ブログにも転載させていただきます!


それでは、次回のブログもお楽しみに!




******

HACCPについて詳しく知りたい方は、こちらのブログもご覧ください↓

▶昨年HACCP管理論を受講した学生さんが書いてくれたブログ記事はこちら

▶そもそも、HACCPってなに?という方はこちら


******

食品生命科学科では魅力を伝えるコンテンツの充実化を図っています!

●YouTube

食品生命科学科のYouTubeチャンネルで動画を続々配信中です!

この動画いいね!と思ったらチャンネル登録&高評価で応援をお願いいたします!

学科特設サイト右上のYouTubeアイコンからも飛べます!


●Twitter

食品生命科学科のTwitterもパワーアップしております!

ブログのお知らせだけでなく、学校からのお知らせや「食」にまつわるトピックなどなど、日々の生活に役立つ情報をお知らせしています。

ぜひぜひこちらもフォローいただき、「いいね」と「リツイート」で応援してくださいね!


bottom of page