細胞生存率の測定実験(食品応用科学研究室)
みなさん、こんにちは!!!
食品応用科学研究室のT.Kです!
私は「アレルギー抑制効果のある食品成分の探索」をテーマに卒業研究を行っています。今は、主に細胞培養実験の練習をしていますが、今回はその中で、細胞生存率の測定実験(MTTアッセイ)をみなさんに写真を用いてご紹介したいと思います!
まずは使っている細胞の紹介です! これ(上の写真)はアレルギー抑制作用を調べる際に用いるRBL-2H3細胞という細胞です。「細胞=丸い」というイメージを私は持っていましたが、この細胞はラグビーボールのような紡錘形(ぼうすいけい)になるのが基本的な形です。いろいろな形の細胞があって面白いですね!
次にMTTアッセイの方法です!
10 cmディッシュ内でRBL-2H3細胞を培養し、十分増殖させた後、96穴マイクロプレートに一定濃度で播種します。
一晩(オーバーナイト)培養後、MTT試薬を加え4時間CO2インキュベーターに静置します。生細胞は、この4時間の間にMTT試薬を細胞内に取り込み、ホルマザンという紫色の物質に変えます。死細胞ではホルマザンはできま