カリキュラム
食品開発や衛生管理、地域・企業連携など
豊富な実習で知識や技術を修得
社会で必要とされる幅広い教養科目を土台として基礎を築き、
食の「機能」「安全」、そして「データサイエンス」のうち、
特に興味のある分野を中心に技術や知識を培います。
人の生活に欠かせない「食」に携わり社会に貢献する人材を育成します。
履修モデル
食品衛生監視員とは?
食品を扱うお店や工場をチェックし、衛生面で問題がないかを監視する仕事です。
例えば、レストランやスーパー、食品工場に行って「ちゃんと衛生管理ができているか?」を確認したり、食中毒を防ぐための指導をしたりします。場合によっては、食中毒が発生したときに原因を調べることもあります。
食品衛生監視員は、公務員として保健所などで働く衛生管理のスペシャリストです。

食品衛生監視員に求められる力
食品・商品開発とは?
私たちがスーパーやコンビニで買うお菓子や飲み物、冷凍食品などは、たくさんの試作や研究を重ねて作られています。その 「新しい食品を考え、作り出す」のが商品開発 の仕事です。
「 今、流行っている味は?」「どんな食材を使うと話題になる?」など、どんな食品が売れるのかを調査して、いろいろなアイデアを出しながら形にしていきます。日本の新しい食文化や食環境づくりにつながるクリエイティブな仕事です。

食品・商品開発に求められる力
品質管理とは?
食品を作る工場では、「安全で美味しい食品を作る」ことがとても大切です。そのために、食品の品質(味や安全性)をチェックする仕事をするのが 「品質管理」 という職業です。
もし食品に問題があった場合、「なぜそうなったのか」を調べ、工場の生産ラインを改善します。消費者(お客さん)からクレームが来たときも、原因を突き止めて対策を考えるなど、販売している商品を美味しく安全に提供するために欠かせない仕事です。

品質管理に求められる力
麻布大学特有のプログラム

出る杭
文部科学省より全国大学で唯一採択された、「出る杭を引き出す!」教育プログラムです。

取得可能な資格
受験資格(国家資格)
・甲種危険物取扱者
・労働衛生コンサルタント
(実務経験5年以上)
課程履修にて取得できる資格
・HACCP研修修了証※1
・中学校教諭1種 理科
・高等学校教諭1種 理科
受験資格(民間資格)
・酵素取扱者
・上級バイオ技術者認定試験
任用資格
・食品衛生監視員
・食品衛生管理者
・環境衛生監視員
・環境衛生指導員
・家庭用品衛生監視員
取得できる資格
・有機溶剤作業主任者
・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
※ 定められた科目または課程を履修することで得ることができます。