top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品安全科学研究室編~
皆さんこんにちはー。 高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第3弾♪ 今回は「食の安全」分野から食品安全科学研究室4年のTさんがインタビューに応えてくれました。 それでは、どうぞ。 ◆麻布大学のいいところを教えて下さい...
2020年12月29日


栄養の専門家が初ダイエットに挑戦;山本純平講師【教員コラム04】
皆さんこんにちは。教員の山本です。 まずはこちらをご覧ください。 これは私の直近3年間の健康診断における腹囲を、変化がわかりやすいように折れ線グラフ化したものです。 近年微増していたのですが、ステイホームで消費エネルギー量も減少したためか、2020年では83.5cmまで育っ...
2020年12月14日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品生理学研究室編 vol.1~
高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第2弾♪
なんと今回は、2本立て!!!
「食の機能」分野より食品生理学研究室3年のNさんとSさんが色々な質問に答えてくれました!
2020年12月10日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食のデータサイエンス研究室編~
今回より、高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載を開始します!
各研究室の先輩に、研究のこと、授業のこと、大学生活のこと・・・色々聞いてみました!
初回は、「食の情報」分野を担う食のデータサイエンス研究室のIさんがインタビューに答えてくれました。
2020年12月9日


授業紹介: 栄養学実習 【食の機能08】
本日は、連載「食の機能」第8弾。食品栄養学研究室の守口 徹教授による授業紹介です!
「栄養学実習」を紹介してくださいます。
2020年12月1日


舌が痺れるラーメン!?青森グルメの塩分濃度を測ってみました!【食の情報08】
みなさん、こんにちは。食品生命科学科、特任助教の小手森です。 今日は国立がん研究センターの齋藤英子先生にご協力をいただき、青森グルメの塩分濃度を測っていただきました! 齋藤英子先生は、発展途上国の栄養調査のご経験もあり、本学の公衆栄養学実習にもご登壇いただいています♪...
2020年11月26日


養殖方法で味は変わる?【食の機能07】
皆さんこんにちは。食品分析化学研究室の齊藤です。今回は前回の良永先生による食品分析化学研究室の紹介の続きで、マガキを用いた研究を一つご紹介いたします。
2020年10月26日


授業紹介:食品安全学I 【食の安全 06】
食品安全科学研究室の教員の小林です。今回は私と松永先生とで担当している食の安全分野の授業のひとつを紹介します。
その名も「食品安全学I」です。
2020年10月22日


麻布大学のデータサイエンスをご紹介します!【食の情報07】
「地球共生系データサイエンス・同演習」では、実社会でのデータサイエンス活用事例を知り、後半ではRを用いたデータ解析演習を行っています。学生さんから感想文をいただきましたので、ご紹介いたします!
2020年9月24日


食品のおいしさ向上をめざして【食の機能06】
今日は食品生命科学科の特色のひとつ「食の機能」分野に関わっている食品分析化学研究室をご紹介します。
2020年9月17日
カテゴリー検索
bottom of page