top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索
2020年7月30日
授業紹介:公衆衛生学実習①【食の安全 04】
3年生前期の必修科目である『公衆衛生学実習』を紹介します。食品添加物や残留農薬の検査方法を学びます。
2020年7月27日
食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介②
食品生命科学科では、2020年度からの新しい取り組みとして「実践的ジェネラリスト育成研究プログラム」を開始しました。
2020年7月24日
「警告信号にならない痛み」を和らげる【食の機能04】
私達の研究室では、主に果物や野菜などの食品由来の化学成分ファイトケミカルの持つ疼痛緩和作用(痛みを抑える作用)を個体から分子レベルまで神経科学の手法を用いて研究を行っています。
2020年7月20日
「食品健康科学研究室」に名称変更しました!【食の機能03】
ヒトの健康に貢献したい”という私たちの願いをもっと身近に理解してもらい、一般の方々にも研究内容を具体的にイメージしてもらえるように、2020年7月1日から「食品健康科学研究室」と名前を改めて活動することになりました!
2020年7月16日
NHK BS3「晴れ、ときどきファーム!」に守口教授がご出演!
みなさん、7月9日にNHK BS3で放送された「晴れ、ときどきファーム!」をご覧になりましたか?
2020年7月15日
「食の機能」は、食事を考えるところから!【食の機能02】
病気を予防する食材があるとしたら、知りたくはありませんか?
これらを科学的に明らかにしていくのが、「食の機能」の分野です。
2020年7月13日
食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介①
本日は、麻布大学でしか体験できない学科横断的な取り組みとして、ヒトと動物の共生科学センターと地球共生系サイエンスワークでの取り組みをご紹介します!
2020年7月8日
地球共生系データサイエンス、2日目が開講されました!【食の情報04】
「地球共生系データサイエンス・同演習」の第2回講義が6月19日に開講されました。
2020年7月1日
食品生命科学科特設サイト‘学びの特色ページ’と学科キャラクター‘あざぶう’のお披露目をします!
学科特設サイトの‘学びの特色ページ’と、学科の新しいキャラクター‘あざぶう’をお披露目します!
2020年6月30日
食中毒ってどこでどれくらい発生しているの?【食の安全03】
今回は、日本で起こっている食中毒の実態を紹介します。
1年間に起こった食中毒の状況は、厚生労働省が発表する「食中毒統計」を調べると知ることができます。