top of page

地球共生系データサイエンス、開講しました!【食の情報03】

みなさん、こんにちは。食品生命科学科、特任助教の小手森です。


食品生命科学科では、2019年度から「食の情報」分野を学科の学びの一つとして導入し、食のデータサイエンス教育を強化しています。


少し前になりますが、5月15日は、今年度から新規開講となった「地球共生系データサイエンス・同演習」、待望の第一回目講義でした!

コーディネートするのは、食のデータサイエンス研究室の石原教授と、電気通信大学の斉藤史朗特任教授です。斉藤先生はデータサイエンスを日本中に広めるのを目的に活動しているデータサイエンス協会の事務局長もされていて、その道ではとても有名な先生です。

データサイエンスのいろはから、Rという解析ソフトを使ってデータ解析の演習まで学べちゃいます!

18時半からの遅い時間の開講でしたが、2年生以上の履修者と、大学院生、教職員の聴講者あわせて約100名が、ライブ配信の授業でつながりました。データサイエンスの人気がうかがえますね。47名の履修者のうち、6割以上が食品生命科学科の学生でした。



第一回目講義では、斉藤先生からデータサイエンスとはなにか、データサイエンスを学ぶ意義についてご講義をいただきました。

また、特別講師としてキユーピー株式会社の荻野先生をお招きし、キユーピーの理念からデータサイエンスとの関わり、導入事例や現場で作り上げた絆についてご講義いただきました。

質疑はチャットを通じて行いましたが、時間内に紹介しきれないほどの質問があり、非常に活発な授業でした!


データサイエンスやそれを活用したAIと聞くと、皆さんはどんなイメージがありますか?

システマティックな感じ、高尚な感じ、無機質な感じ、ハイソサイエティ―な感じ、などなど・・・いろいろなイメージがあるかもしれませんね。

講義では、とっても心温まる印象を受けました。

データサイエンスを活用してAIを開発するのは「人」であり、活用するのもまた「人」で、人への思いやりを具現化した学問なのかもしれませんね。


受講者の皆さんは、第二回講義(6月19日)もお楽しみに!


***********

食の情報分野では、主に人の集団を対象に、データサイエンス(統計学やパソコン技術)を活用して、食と健康のかかわりを地域・社会的背景を踏まえたマクロな視点から捉えます。子どもから高齢者まで、様々なライフステージの人々が抱える健康課題の解決策を立案し、社会に実装する(組み込む)プロセスを学んでいます。


↓↓↓ 本学の「食のデータサイエンティスト育成」についての取り組みが、新聞やネットニュースで取り上げられています。 ↓↓↓


麻布大学 食品生命科学科の新たな取り組み


麻布未来プロジェクト130

地球共生系データサイエンス・同演習は、麻布大学の教育改革プロジェクト「麻布未来プロジェクト130」の一環として、全学のデータサイエンス教育の推進を目的とした、全学的な取組として開講しました。


***********

4月から食品生命科学科では魅力を伝えるコンテンツの充実化を図っています!


●YouTube

食品生命科学科のYouTubeチャンネルを4月から開設しました!

新サイトとともにあわせてご覧いただき、この動画いいね!と思ったらチャンネル登録&

高評価で応援をお願いいたします!

新サイト右上の動画アイコンからも飛べます!

●Twitter

食品生命科学科のTwitterも4月からパワーアップしております!

ブログのお知らせだけでなく、学校からのお知らせや「食」にまつわるトピックなどなど

、日々の生活に役立つ情報をお知らせしています。

ぜひぜひこちらもフォローいただき、このツイートおもしろい!と思ったら「いいね」と

「リツイート」で応援してくださいね!


***********


#学びの特色 #食の情報 #地球共生系データサイエンス・同演習 #授業・実習 #生命・環境科学部重点施策事業

bottom of page