top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索


私のおすすめスポット『麻布大学いのちの博物館』;島津德人准教授【教員コラム05】
ブログを読んでくださっている皆さん、こんにちは。 今日は、教員の知られざる一面を紹介する教員コラムの第5弾で島津先生の登場です! それではどうぞ! 大学生時代に獣医解剖学の研究室に在籍していたこともあり、動物の骨格標本を眺めることが好きです。骨格は支柱・梁・土台・てこの原理...
2021年1月27日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品生理学研究室編 vol.1~
高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第2弾♪
なんと今回は、2本立て!!!
「食の機能」分野より食品生理学研究室3年のNさんとSさんが色々な質問に答えてくれました!
2020年12月10日


“食”で健康長寿社会を実現します!!【食の機能05】
本日は食の機能分野から、食品生理学研究室の島津德人准教授に研究内容をご紹介いただきます!野菜などに含まれる香り/辛味/苦味などの機能性成分である“フィトケミカル”がどんな疾病に対して予防効果を持つのか?必見です!
2020年8月31日


食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介②
食品生命科学科では、2020年度からの新しい取り組みとして「実践的ジェネラリスト育成研究プログラム」を開始しました。
2020年7月27日


「警告信号にならない痛み」を和らげる【食の機能04】
私達の研究室では、主に果物や野菜などの食品由来の化学成分ファイトケミカルの持つ疼痛緩和作用(痛みを抑える作用)を個体から分子レベルまで神経科学の手法を用いて研究を行っています。
2020年7月24日


こんにちは!食品生命科学科「食の機能」チームです【食の機能01】
食品生命科学科の良永裕子と申します。今回は私が関わっている「食の機能」分野の紹介をさせていただこうと思います。
2020年6月15日


人とお酒のイイ関係セミナー by アサヒビール(食品生理学研究室×食品衛生学研究室)
人とお酒のイイ関係セミナー by アサヒビール
アサヒビール株式会社が行っている海洋マイクロプラスチック問題への取り組みや、「森のタンブラー」の開発に至る背景を聞くことができ貴重な経験となりました。
2020年2月24日


ファンケル総合研究所のインターンシップに参加しました!(食品生理学研究室)
食品生理学研究室では株式会社ファンケルさんと共同研究を行っており、この度食品生理学研究室に所属する3年生でファンケル総合研究所のインターンシップに参加させて頂きました。
2020年2月8日


合同セミナーについて(食品生理学 X 食品応用科学研究室)
12月20日に食品生理学研究室の島津先生グループと食品応用科学研究室の3年生が合同セミナーを行いました。
2019年12月27日


10月のイベント(食品生理学研究室)
10月の食品生理学研究室は大学祭やハロウィンパーティーと行事が盛り沢山でした。
2019年11月11日


麻布大学の学食について(食品生理学研究室)
麻布大学の学食についてお話ししようと思います!
麻布大学には『テラスいちょう』と『カフェテリアさくら』の二つの食堂があります。
2019年6月3日


麻布大学の"映え"スポット
今回は私たちが選ぶ麻布大学の"映え"スポットを紹介したいと思います。
2019年4月9日


食品生命学科3年の昼休み
食品生命学科3年の昼休みの様子を紹介します。
2018年7月6日
カテゴリー検索
bottom of page