top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索
2021年8月11日
【2021学生ブログ⑦】大学生のリアルな勉強方法を伝授します!
みなさんこんにちは! 食品生命科学科3年のI.Y.です! 今回は大学生の勉強方法についてご紹介したいと思います! 現在の麻布大学では新型コロナウイルス感染拡大に伴い、学生を2クラスに分け、1週間ごとに対面授業とオンライン授業を入れ替えて受講するという授業形態をとっています。...
2021年8月6日
【2021学生ブログ⑥】「研究室はいつ決めました?」に答えてみた!
皆さんこんにちは! 食品生命科学科3年のTです。 今回は、オープンキャンパスの学生相談会で、高校生のみなさんからよく受ける 「研究室はいつ決めましたか?」という質問に対して、 3人の三年生に、「研究室は麻布大学に入る前に決めていたのか?」そして最終的に「どんな理由で決定した...
2021年8月3日
【2021学生ブログ⑤】実践的ジェネラリスト育成研究プログラムの活動を通して
こんにちは! 食品生命科学科2年のYです! 私は現在、1年次後期から研究に参画できる「実践的ジェネラリスト育成研究プログラム」に参加しています! 今回はこのプログラム、通称「ジェネプロ」の活動を通して私が楽しいと感じている大学生活を紹介致します!...
2021年6月28日
【2021学生ブログ③】コロナ禍での大学生活
こんにちは! 食品生命科学科3年のIです! 今回はコロナ禍での大学生活について紹介したいと思います! コロナ禍前の大学生活と比べて一番大きく変わったことはなんといってもオンライン授業が始まったことです。食品生命科学科の3年生の時間割は午前中に座学の授業、午後は実習と研究室活...
2021年1月21日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品栄養学研究室編~
皆さんこんにちは。 高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第7弾♪ 今回は、「食の機能」分野より食品栄養学研究室3年のMさんとOさんが色々な質問に答えてくれました! それではOさんから、どうぞ! ◆どのような研究をしていますか。...
2021年1月19日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品衛生学研究室編~
皆さんこんにちは、特任助教の松永です。 本日は、食品衛生学研究室のKさんとAさんに麻布大学でのキャンパスライフの魅力を松永がインタビューしました。それでは早速どうぞ! 松永:まずお二人はどのような研究をしていますか? Aさん:私は、カビがつくるカビ毒のひとつである「ニバレノ...
2021年1月13日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品健康科学研究室編~
皆さんこんにちは。 本日は、食品生命科学科の食品健康科学研究室のMさんに研究のことから、実習やサークルの話まで、麻布大学でのキャンパスライフの魅力を色々聞いてみました。 それでは、Mさん、よろしくお願いします! ◆どのような研究をしていますか?...
2020年12月30日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品分析化学研究室編~
ブログを読んで下さっている皆さんこんにちは♪ 各研究室の先輩に、研究のこと、授業のこと、大学生活のこと・・・色々聞けるブログ連載の第4弾です。 今回は、食品分析化学研究室所属の4年生であるOさん、Mさん、Tさんの女子会にお邪魔してお話を伺いました。 それではどうぞ! Q1....
2020年12月29日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品安全科学研究室編~
皆さんこんにちはー。 高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第3弾♪ 今回は「食の安全」分野から食品安全科学研究室4年のTさんがインタビューに応えてくれました。 それでは、どうぞ。 ◆麻布大学のいいところを教えて下さい...
2020年12月10日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品生理学研究室編 vol.1~
高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第2弾♪
なんと今回は、2本立て!!!
「食の機能」分野より食品生理学研究室3年のNさんとSさんが色々な質問に答えてくれました!
2020年12月9日
教えて先輩!在学生に聞いてみた~食のデータサイエンス研究室編~
今回より、高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載を開始します!
各研究室の先輩に、研究のこと、授業のこと、大学生活のこと・・・色々聞いてみました!
初回は、「食の情報」分野を担う食のデータサイエンス研究室のIさんがインタビューに答えてくれました。
2020年10月26日
養殖方法で味は変わる?【食の機能07】
皆さんこんにちは。食品分析化学研究室の齊藤です。今回は前回の良永先生による食品分析化学研究室の紹介の続きで、マガキを用いた研究を一つご紹介いたします。
2020年9月17日
食品のおいしさ向上をめざして【食の機能06】
今日は食品生命科学科の特色のひとつ「食の機能」分野に関わっている食品分析化学研究室をご紹介します。
2020年9月7日
食の情報を正しく楽しく伝えよう!【食の情報06】
今日は、食の情報の「魅力的な見せ方」についてご紹介します!しおケアカップって知っていますか?
2020年8月31日
“食”で健康長寿社会を実現します!!【食の機能05】
本日は食の機能分野から、食品生理学研究室の島津德人准教授に研究内容をご紹介いただきます!野菜などに含まれる香り/辛味/苦味などの機能性成分である“フィトケミカル”がどんな疾病に対して予防効果を持つのか?必見です!
2020年7月24日
「警告信号にならない痛み」を和らげる【食の機能04】
私達の研究室では、主に果物や野菜などの食品由来の化学成分ファイトケミカルの持つ疼痛緩和作用(痛みを抑える作用)を個体から分子レベルまで神経科学の手法を用いて研究を行っています。
2020年7月20日
「食品健康科学研究室」に名称変更しました!【食の機能03】
ヒトの健康に貢献したい”という私たちの願いをもっと身近に理解してもらい、一般の方々にも研究内容を具体的にイメージしてもらえるように、2020年7月1日から「食品健康科学研究室」と名前を改めて活動することになりました!
2020年7月15日
「食の機能」は、食事を考えるところから!【食の機能02】
病気を予防する食材があるとしたら、知りたくはありませんか?
これらを科学的に明らかにしていくのが、「食の機能」の分野です。
2020年6月15日
こんにちは!食品生命科学科「食の機能」チームです【食の機能01】
食品生命科学科の良永裕子と申します。今回は私が関わっている「食の機能」分野の紹介をさせていただこうと思います。
2020年6月1日
研究結果を統合するメタアナリシスとは?【食の情報02】
食品生命科学科では、2019年度から「食の情報」分野を学科の学びの一つとして導入し、食のデータサイエンス教育を強化しています。
本日は、情報をまとめる方法の一つとして「メタアナリシス」をご紹介します。
カテゴリー検索
bottom of page