top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索
2023年12月4日
実習で企画・製造した肉まんを大学祭で販売しました!
10月28日・29日は大学祭でした!
食品開発PBL実習では、「大学生が食べたい肉まん」をテーマに企画・開発した肉まんを大学祭で販売しました。
2023年11月1日
島根県美郷町で宿泊研修を行いました!
麻布大学では、2021年より島根県美郷町にフィールドワークセンターを開設しました。
今年は、食品開発PBL実習の一環で3泊4日の宿泊研修を行い、その様子が美郷町公式のnoteにアップされました。
2023年9月20日
2023年度食品開発PBL実習 肉まんを工場製造しました!
千葉県鎌ケ谷市の中華まん専門メーカー・東葛食品株式会社様の工場にお邪魔して、
試作を重ねた肉まんの本番製造を行いましたので、その様子をお届けします!
2022年12月5日
食品開発PBL実習 表彰式を行いました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の山本・小手森です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習、いよいよフィナーレです! 盛況だった大学祭を振り返り、これまでの総括と表彰式を行いました。 最終発表会では各班が大学祭での売り上げや、アンケート結果の分析結果、改善点などにつ...
2022年12月2日
食品開発PBL実習 大学祭で中華まんを販売しました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 10月29日、30日は大学祭でした。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習では、大豆ミートを使って「中華まん」を作り、大学祭で販売しました。 大盛況で、あっという間に売り切れでした!...
2022年11月30日
実習が進化!DXって知ってる?
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 みなさんDXって言葉を聞いたことがありますか? 「デジタルトランスフォーメーション」といって、デジタル技術を活用して、より良い世の中を作っていこう、という言葉です。 麻布大学では文部科学省からの選定を受けて、デジタル技術と専門...
2022年10月27日
食品開発PBL実習 中華まんを工場で製造しました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 一日の終わりの帰り道、あったかい中華まんが食べたくなる季節ですね😊 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習では、 大豆ミートを使って「中華まん」を作り、大学祭で販売します!...
2022年10月21日
食品開発PBL実習 大学祭で中華まんを販売します!
こんにちは!食品生命科学科教員の小手森です。 10月29日、30日は、麻布大学の大学祭です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習で開発した大豆ミートでつくった中華まんを大学祭で販売しますので、皆さんぜひ食べに来てください!...
2022年10月3日
食品開発PBL実習 中華まんの餡を試作しました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 すっかり秋めいて、中華まんがおいしい季節が近づいてきました😊 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習の紹介です。 この実習では、大豆ミートを使って「中華まん」を作り、大学祭で販売します!...
2022年7月29日
食品開発PBL実習 中華まんメニューを考案中です!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習の紹介です。 この実習では、大豆ミートを使って「中華まん」を作ります! 中華まんの中身って、種類がたくさんあって、迷ってしまいますね。...
2022年7月26日
【学生ブログ】L学部見学会を実施しました!
みなさんこんにちは!食品生命科学科の学生です。 7/16、23、24にL学部見学会がありました♪ 食品生命科学科にも多くの参加者が来てくださいました。 このブログでは、見学会の内容について紹介します😎 ① 実習体験~お米の鮮度を判定しよう!~...
2022年7月4日
食品開発PBL実習 中華まんを試食しました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習の紹介です。 この実習では、「中華まん」を作ります! この日は、中華まん製造にご協力いただく東葛食品株式会社(https://www.toukatsu.co.jp/)の鈴木先生にお越...
2022年6月27日
食品開発PBL実習 特別講義を受講しました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習の紹介です。 この実習では、「中華まん」を作ります! 中華まんを企画・製造・販売するには、たくさんのことを知らなければいけません。...
2022年5月23日
食品開発PBL実習 中華まん つくります!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 食品生命科学科の目玉授業、食品開発PBL実習の紹介です。 この実習では、「中華まん」を作ります! そう、実際に作って、販売しちゃうのです。 製造は中華まん専門メーカーの東葛食品株式会社さんにご協力をいただいて、大学祭で販売する...
2022年5月19日
聖パウロ学園高等学校の生徒さんが来校されました!
こんにちは! 食品生命科学科教員の小手森です。 5月13日に、聖パウロ学園高等学校の生徒さんが麻布大学に見学に来られました! 麻布大学と聖パウロ学園高等学校は、教育連携として「探究ゼミ授業」を行っています。 食品生命科学科に関係する生徒さんは、「中華まんコース」、「梅干しコ...
2021年12月1日
【学生ブログ⑭】食品生命科学科の実習紹介 第二弾!
こんにちは😊 食品生命科学科3年のKです。 麻布大学では、学年が上がっていくと、それまでに大学で学んだ授業の内容や器具の操作、分析法などを応用した実習を数多く行います。 今回のブログでは大学である程度知識を積んだ2年生後期、3年生前期の実習を、食品生命科学科の実習紹介...
2021年9月22日
【学生ブログ⑫】食品生命科学科の実習をご紹介!
こんにちは! 食品生命科学科3年のIです! 今回は食品生命科学科の実習について紹介します。 麻布大学・食品生命科学科の授業の特徴は、座学の授業だけでなく、実際に自分で手を動かす実習の授業が多くあることです! 実習では卒業研究の基礎になる知識・技術を学ぶことができます。...
2021年9月1日
【2021学生ブログ⑨】AIを使って画像の自動認識技術を体験しました!
こんにちは!食品生命科学科4年のK.Iです。 残暑が続いていますが、本学では8月21日~27日にもオープンキャンパスが開催され、今回も私達学生スタッフはサポーターとして参加させていただきました。 初めに、オープンキャンパスに参加していだたいた皆様、コロナ禍の中お越しいただき...
2021年8月31日
【学生ブログ⑧】あなたも「オイルソムリエ」になれるかも? 2021オープンキャンパス実習体験
みなさんこんにちは!食品生命科学科2年のTです! 麻布大学では8月21日~27日の7日間、オープンキャンパスが開催されました。 オープンキャンパスに参加していだたいた皆様、コロナ禍の中お越しいただきありがとうございました!...
2021年8月11日
【2021学生ブログ⑦】大学生のリアルな勉強方法を伝授します!
みなさんこんにちは! 食品生命科学科3年のI.Y.です! 今回は大学生の勉強方法についてご紹介したいと思います! 現在の麻布大学では新型コロナウイルス感染拡大に伴い、学生を2クラスに分け、1週間ごとに対面授業とオンライン授業を入れ替えて受講するという授業形態をとっています。...
カテゴリー検索
bottom of page